虫歯治療・予防歯科dental prophylaxis

医療案内Clinic information

コンセプト
院長・スタッフ紹介
院内・設備紹介
アクセスマップ

診療科目treament menu

虫歯・予防歯科
歯周病
インプラント
義歯
ホワイトニング
美しい歯にするために
矯正歯科
診療の流れ

よくある質問

サイトマップ

今月の休診のご案内
赤色は一日休診日です。
青色は17:00までの診療です。
緑色は午後休診です。

来月の休診のご案内
赤色は一日休診日です。
青色は17:00までの診療です。
緑色は午後休診です。

歯科タウン

虫歯かなと思ったら、早めに治療しましょうbad tooth

よくあるお口の病気、虫歯。誰でもがかかり得る病気です。次のような症状はありませんか?

  • 歯が痛い
  • 歯がしみる
  • 歯が黒くなっていて穴があいている

このような症状がある場合、虫歯かもしれません。放っておくとどんどん進行していまいますので、
早めに当院にご相談ください。

虫歯になりやすい生活習慣

虫歯の原因につながる生活習慣には、次のようなものがあります。チェックしてみましょう。

  • 食後のうがいやブラッシングの習慣がない
  • 甘いお菓子や砂糖を使った食事が好み
  • 唾液の量が少なめ
  • 歯並びが悪く、ブラッシングしづらい

上記の生活習慣が当てはまる場合、虫歯リスクが高いといえます。虫歯のおもな原因は、虫歯菌とそのエサとなる食べ物の糖分。つまり、お口の中に長く虫歯菌や糖分が残っている場合やお口の中を洗い流す唾液の分泌量が少ない場合などは、虫歯になりやすいといえるのです。

虫歯になりやすい生活習慣

進行段階 症状 治療方法
C0:ごく初期の虫歯
イメージ 歯の表面のエナメル質が溶け始め、白濁します。まだ痛みなどの自覚症状はありません。 適切なブラッシングフッ素塗布によって歯の再石灰化を促すことで、治癒が期待できます。
C1:エナメル質の虫歯
イメージ エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる段階です。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはありません。 虫歯の部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰める治療をします。
C2:象牙質の虫歯
イメージ エナメル質の内側にある象牙質までおよんだ虫歯です。冷たい物や甘い物がしみるようになり、痛みも感じるようになります。 虫歯の部分を削り、詰め物(インレー)で補います。
C3:神経にまで達した虫歯
イメージ 虫歯が象牙質のさらに奥にある神経にまで進行した状態です。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管の内部を消毒し、そこに薬剤を詰める治療「根管治療」を行います。その上に、被せ物(クラウン)を被せます。
C4:歯根にまで達した虫歯
イメージ 歯の大部分が溶けて歯根まで虫歯になり、神経が死んでしまった状態です。痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に病巣が進むと膿が出て再びズキズキと痛みます。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、インプラント入れ歯などにより、失った歯の機能の回復を図ります。

大切なのは早期発見と早期治療です

虫歯は進行するほど痛みも増し、その治療方法も複雑になります。早く発見して早く治療すれば、ダメージは少なくて済むのです。

虫歯にならないためには、毎日の適切なケアが欠かせません。それに加え、定期検診で口腔ケアを受けることで、効果的に虫歯を予防することができます。また、たとえ虫歯になってしまっても、定期検診を受けていれば早期発見につながります。お口の環境を整えて歯を健康に保つために、定期検診に通いましょう。

予防歯科(定期検診)はとても重要ですdental prophylaxis

虫歯歯周病はその原因がハッキリしているため、予防できる病気です。それには、毎日の適切なケアと歯科医院での定期的なケアが大切。予防歯科を上手に活用し、自分の歯の健康をいつまでも守っていきましょう。

予防歯科のメリット

お口のトラブルを防ぐ

予防歯科では、定期的にお口の中をチェックし、一人ひとりのお口の状態に合った正しいブラッシングの方法を指導したり、虫歯や歯周病を防ぐための生活習慣などのアドバイスなどを行ったり、歯のクリーニングを行ったりします。これら処置により、悪くなりかけた口腔内環境を改善し、虫歯や歯周病を未然に防ぎます。

身体的・経済的な負担を抑える

予防ができていれば、虫歯や歯周病による痛みはもちろん、治療期間や費用もかかりません。また、予防歯科では口腔内のすみずみまでチェックしますので、もし何らかの異変があったとしても早期発見・早期治療につながります。そのため、治療も比較的簡単に済み、身体的苦痛も治療費も最小限に抑えられます。

お口の中がスッキリ

予防歯科では、PMTCという、普段のブラッシングではなかなか落としきれない奥歯の汚れや歯に付着した歯石などを取り除く口腔ケアクリーニングに対応。定期的なPMTCにより、いつもツルツル、ピカピカの歯に。お口の中がスッキリし、口臭予防にも効果的です。

予防歯科のメニュー

噛み合わせチェック

イメージ

噛み合わせが乱れていると、噛む力のバランスが崩れ、顎や顔つきだけでなく全身のゆがみにつながり、肩こりや頭痛などさまざまなトラブルを招いてしまうことがあります。ブラッシングしづらくなり、虫歯や歯周病を招いてしまうことも。噛み合わせをチェックし、改善案をご提案します。

生活習慣の指導

イメージ

虫歯も歯周病も直接の原因はお口の中の細菌ですが、生活習慣が影響していることもあります。食事・睡眠時間・飲酒・喫煙などの生活習慣についてお伺いし、必要がある場合に改善のためのアドバイスをいたします。

定期検診の勧め

お口の健康のために一番いいのは、虫歯や歯周病にかかる前に未然に防ぐことです。そうすれば、症状が悪化してから治療するより、身体的・経済的負担が少なくて済みます。

また、一度病気にかかってしまった場合には、治療後のメインテナンスによって再発を予防することが重要です。歯科医院の指示に従い、2~6ヶ月毎に積極的に検診を受けましょう。

  • 0952-24-8148
  • メールでのお問い合わせ