- トップ>
- 歯周病治療
歯周病・・・・・・実は怖い病気ですperiodontal disease
よくあるお口の病気、虫歯。誰でもがかかり得る病気です。次のような症状はありませんか?
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病だといわれているのをご存知ですか?
歯周病は、歯周病菌がプラーク(歯垢)や歯石内で増殖して歯ぐきに慢性的な炎症を引き起こし、やがては歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。それを放置すれば、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
日本の成人のおよそ8割がなっているか、あるいはその予備軍といわれるほど蔓延している歯周病。虫歯同様、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、重症化しやすいのが特徴です。歯ぐきが赤く腫れていたり、ブラッシング時に血が出たりするようでしたら、早めに当院にご相談ください。
虫歯になりやすい生活習慣
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎 | |
![]() |
歯ぐきが軽い炎症を起こし始め、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し深くなります。ブラッシング時に出血することもありますが、痛みはありません。 |
軽度歯周炎 | |
![]() |
歯を支える顎の骨が溶け始め、歯周ポケットがより深くなります。歯ぐきが腫れて出血も見られ、冷たい水がしみたり、口臭がきつくなったりします。 |
中等度歯周炎 | |
![]() |
歯を支える顎の骨が半分くらい溶け、歯周ポケットはさらに深く。歯ぐきの腫れや出血、口臭がさらにきつくなり、歯が浮くような感じも現れます。 |
重度歯周炎 | |
![]() |
歯を支える顎の骨の3分の2以上が溶け、歯周ポケットは非常に深くなります。歯ぐきが下がって歯がグラつき、膿が出て、痛みや口臭が悪化。さらに放置すると、歯が抜け落ちることになります。 |
虫歯になりやすい生活習慣
歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、最近では全身への影響も研究報告されています。
糖尿病 | 血管内に侵入した歯周病菌が、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを阻害し、糖尿病の症状を悪化させることがあります。そのほかにも、糖尿病と歯周病には深い相互関係が見られます。 |
---|---|
心筋梗塞・脳梗塞 | 歯周病菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなるため、動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞などを招くことがあります。 |
肺炎 | 唾液に含まれている歯周病菌が誤嚥(ごえん)などで気管から肺に入り込むことにより、肺炎を引き起こすことがあります。 |
早産・低体重児出産 | 歯周病菌が子宮の筋肉に影響を与えることがあり、早産や低体重児出産を引き起こす危険性を高めてしまいます。 |
当院の歯周病の検査方法
歯周ポケット検査 | |
![]() |
「プローブ」という、ものさしのような器具で、歯周ポケットの深さを測定。歯周病の進行とともにその深さは深くなります。 |
歯の動揺度検査 | |
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け出るため歯がグラつき出します。ピンセット状の器具で歯をつまみ、どの程度のグラつきかを調べます。 | |
レントゲン検査 | |
![]() |
歯周病の進行とともに、骨密度は低くなります。レントゲンで顎の骨の状態を撮影し、その進行度合いを確認します。 |
当院の歯周病の治療方法
歯周ポケットそうは術 | |
![]() |
軽度~中等度の歯周炎に対して行う治療です。局所麻酔後、歯周ポケットの奥深くに溜まったプラークや歯石を除去し、歯周病に感染した歯肉組織を削り取る外科的処置です。 術後には適切なケアを行い、歯ぐきの再生を促します。 |
フラップ手術 | |
![]() |
中等度以上の歯周炎で、歯周組織の感染範囲がかなり広がっている場合に行う外科的処置です。 局所麻酔後に歯肉を切開。そして、歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石を取り除きます。同時に感染した歯肉組織も除去し、縫合します。 |
レーザー治療 | |
![]() |
レーザーの光と熱により、歯周病菌を減少、死滅させる治療です。 軽度の歯周病であれば、比較的短期間で治療が完了します。痛みがほとんどなく麻酔を必要としないので、妊娠中の方や持病などによって麻酔のできない方でも安心して受けられます。 |
歯周病は慢性疾患で、誰もがかかる可能性のある病気です。毎日のブラッシングに加え、定期的に予防歯科を受診して、なる前にしっかり予防しましょう。