矯正歯科orthodontic

医療案内Clinic information

コンセプト
院長・スタッフ紹介
院内・設備紹介
アクセスマップ

診療科目treament menu

虫歯・予防歯科
歯周病
インプラント
義歯
ホワイトニング
美しい歯にするために
矯正歯科
診療の流れ

よくある質問

サイトマップ

今月の休診のご案内
赤色は一日休診日です。
青色は17:00までの診療です。
緑色は午後休診です。

来月の休診のご案内
赤色は一日休診日です。
青色は17:00までの診療です。
緑色は午後休診です。

歯科タウン

気になる歯並びは、矯正治療を検討しませんか?orthodontic

「もう少し歯並びがよければなあ……」そんなコンプレックスをお持ちなら、矯正治療で改善しませんか? 歯並びや噛み合わせが悪いと見た目に影響するだけでなく、発音しづらかったり咀嚼しづらかったりと、いろいろな問題を引き起こすことがあります。

矯正治療によって正しく整った歯並びに導くことで、口元がキレイに見えるだけでなく、咀嚼機能も改善。ブラッシングもしやすくなるので、虫歯や歯周病などのお口のトラブルを防ぎやすくなります。

歯並びが気になる方は、まずはお気軽に当院にご相談ください。

悪い歯並びの例

上顎前突(じょうがくぜんとつ) 反対咬合(はんたいこうごう)下顎前突(かがくぜんとつ)
イメージ イメージ
「出っ歯」とも呼ばれる、上の前歯が大きく前に突き出している状態です。出ているのが前歯だけの場合や歯列全体、もしくは上顎ごとの場合があります。原因もさまざまで、遺伝のほか、上下顎の成長のバランスの崩れ、指しゃぶりなどが考えられます。 「受け口」とも呼ばれる、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。下顎の過度の成長や上顎の成長不足など、骨格に問題がある場合と、上の歯が後方に傾斜して起こる場合があります。噛む力が弱くなったり、「サ行」が発音しづらかったりします。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) 空隙歯列(くうげきしれつ)正中離解(せいちゅうりかい)
イメージ イメージ
上下の歯列がともに前に突き出ている状態です。唇が閉じにくく、転倒したときなどに前歯が折れたり、唇が傷ついたりしやすくなります。 「すきっ歯」とも呼ばれる、歯と歯の間にすき間がある状態です。顎に対して歯が小さい場合や歯の本数が足りない場合に起こりやすくなります。食べ物が挟まりやすくなります。
叢生(そうせい) 過蓋咬合(かがいこうごう)
イメージ イメージ
歯並びがデコボコにズレていたり、重なって生えていたりする状態です。顎が歯に対して小さく、キレイに並ぶスペースが足りない場合に起こりやすく、代表的なのは「八重歯」です。 正面から見て、下の歯が見えないくらい上の歯が深く被さっている状態です。歯ぐきを傷つけやすかったり、物が噛みづらかったりします。発音がしづらいこともあります。
交叉咬合(こうさこうごう) 開咬(かいこう)
イメージ イメージ
左右いずれかの上下の歯並びが一部分ズレ、スライドするように交叉している状態です。咀嚼時に奥歯で物をすりつぶす動きが阻害されやすいうえ、前歯の中心がズレたり、顔がゆがんだりするおそれがあります。 奥歯を噛み合わせたとき、前歯の上下が閉じずに開いている状態です。前歯が開いているために食べ物を噛み切ることが難しくなり、空気がもれて発音に影響することも。指しゃぶりや口呼吸が原因となることが多いといわれています。
  • 0952-24-8148
  • メールでのお問い合わせ